小林玲央
- 小林玲央
- 2015年8月5日
- 読了時間: 2分
どうも皆さん、こんにちは。
13期入ゼミ担当の小林怜央です。
今更ながら甲子園が始まるためH2を読み直して感動していました。
ちなみに一番好きなシーンは木根が完投するところです。
さて、夏休み真っ盛りということで、自分は
夏休み中のゼミ活動についてお話しようかなと思っています。
その前に代表がブログリレーのトップバッターとして、
各ゼミ員が遠藤ゼミを選んだ理由について面白おかしく
書いてくれるでしょうとありましたが、いきなり副代表が
2番手でスルーしてるんですよね…
でもとりあえず皆さんの参考程度の事は書いていきます。
志望理由: 国際経済学に興味があったから、遠藤先生の人柄に惹かれたから
ゼミの魅力: 個性豊かな人が多い、仲が良い
ゼミ試のテーマ:今後の日本のネット市場の発展を外国から学ぶ
面白担当ではないので気の利いたことは言えません。すいません<(_ _)>
今後のゼミ員がより面白おかしく書いてくれるでしょう!
では、本題に戻りまして、と言われましても夏休み中はグループ内での
三田論作業が中心となります。グループによってはスカイプ会議を
開いたり、三田で集まったりと論文執筆に熱を入れ、そして、9月にある
ゼミの夏合宿での中間発表に備えます。無事に終えたら、三田祭までに完成させます。
無事に終わらない場合もあるとかないとか……
えぇ、三田論を詳しく説明すると、まず、三田論を書くうえで、3つのテーマがあります。
ゼミでも勉強する、国際貿易、国際金融、開発経済の3つがあり、それぞれやりたい分野に分かれます。その後、その分野に沿ったテーマを選んで20ページほど書きます。
正直な話この段階では具体的な話は何も言えないのですが、先輩方から色々な
苦労話を聞いているので、すでに恐々としております。


長々としてもあれなのでここら辺で失礼しようと思います。
もし何かゼミを選ぶうえでの悩み事や、相談事がありましたら、 endohinsemi2015@gmail.com までご連絡ください。
次にブログを書く人は…
同じく入ゼミ係の ほまれ (男)です!!